
先日、ニュースで「配達員がマンションのセキュリティを突破できる仕組みに補助金を出す」という話題を目にしました。国や自治体が物流効率化のために施策を打ち出すこと自体は理解できます。
しかし、そこで見過ごされがちなのが住民のセキュリティという視点です。配達員がオートロックを自由に通過できるようになるということは、利便性が高まる一方で、部外者の出入りを容易にしてしまうリスクを伴います。オートロックは「宅配業者を困らせるため」ではなく、「住人の安全を守るため」に存在するのです。
宅配ボックスというシンプルな解決策
実はこの問題、すでに解決策が存在しています。それが宅配ボックスです。宅配ボックスを導入すれば、配達員は住戸に入ることなく荷物を安全に届けられます。住民は好きなタイミングで荷物を受け取れるため、再配達の削減にもつながり、物流業界の負担も軽減されます。つまり宅配ボックスは、再配達を減らす「効率化」住民の「安心・安全」配達員にとっての「負担軽減」これらすべてを同時に実現できる仕組みなのです。
「セキュリティ」と「利便性」を両立させる選択を補助金を使って「セキュリティを緩める」方向に進むのではなく、「セキュリティを高めながら利便性も確保する」方向に投資するべきではないでしょうか。その象徴が宅配ボックスだと考えます。宅配ボックス設置に関する補助金も検索していただくと、各都道府県が行っています。
宅配ボックスは単なる便利グッズではなく、住環境を守るセキュリティ設備として位置付けられるべき存在です。今こそ、「宅配ボックスはセキュリティだ」という視点を社会全体で持つ必要があると思います。